Motomichi Works Blog

モトミチワークスブログです。その日学習したことについて書いている日記みたいなものです。

2018-01-01から1年間の記事一覧

dockerのCentOS7.3コンテナでFailed to get D-Bus connection: Operation not permittedになる問題を解決する

参考にさせて頂いたページ CentOS 7のDockerコンテナ内でsystemdを使ってサービスを起動する CentOS7.3にPostgreSQL9.6.3をインストールしてみた Failed to get D-Bus connection: Operation not permitted dockerのCentOS7.3コンテナにPostgreSQLをインスト…

RSpec+Capybaraその0003 非同期処理などの後で少し待ってから検証を続行する using_wait_time()

参考にさせて頂いたページ 河西 高明 Tech Blog: Capybara で一時的に非同期処理の待ち時間を調整する using_wait_timeを使う using_wait_time 5 do expect(page).to have_content 'なんかテキスト' expect(page).to have_css '#hoge' end

git diffやgit logで日本語がうまく表示されないので直す

git

参考にさせて頂いたページ git log、git diff、git showでの日本語の文字化けをまとめて対策 | WWWクリエイターズ .gitconfigと.bashrcを編集する 参考というかそのままやっただけですが、 ~/.gitconfig に以下の行を追加します。 [core] pager = less -cm q…

vimで日本語が文字化けしたので文字コードを設定する

vim

参考にさせて頂いたページ https://qiita.com/meio/items/08143eacd174ac0f7bd5 .vimrcを作成する ~/ に .vimrc を作成します。 記述内容は以下の通りです。 set encoding=utf-8 set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,sjis,utf-8 set fileformats=unix,dos,…

ubuntu18.04を日本語でインストールした後で端末(ターミナル)を英語化する

参考にさせて頂いたページ コンソールの日本語表示を英語にする方法 .bashrcを編集する 以下のコマンドで設定できる言語一覧が表示できるようです。 locale -a .bashrcに以下の行を追加します。 export LANG=en_US.UTF-8 .bashrcの編集内容を反映します。 so…

Ubuntu18.04にChromeをインストールする

参考にさせて頂いたページ UbuntuにGoogle Chromeを簡単にインストールする方法 | カレリエ コマンドメモ sudo sh -c 'echo "deb http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main" >> /etc/apt/sources.list.d/google.list' sudo wget -q -O - https://…

GnuPGのこと

また後で追加で学習するのでちょっとメモ。 GPGキー | 日経 xTECH(クロステック)

ubuntu18.04インストールして必要最低限をセットアップ

参考にさせて頂いたページ sshキーを生成 公開鍵暗号を用いてのSSH接続(きほん) sshキーを生成する ssh-keygen -t rsa アプリケーションをインストール setup.sh ファイルを以下のような感じで作成します。 sudo apt-get update -y sudo apt-get upgrade -…

ubuntu18.04でdockerのHelloWorldまでやってみる

参考にさせて頂いたページ Docker入門 ~Tensorflowも超簡単に!!~ コマンド 参考にさせて頂いたページのinit_docker.shを実行するとHelloWorldができました。 init_docker.shの内容は以下の通り。 sudo apt-get update sudo apt-get install \ apt-transpor…

Ubuntuで簡易的に画像を編集する

参考にさせて頂いたページ Ubuntuで簡易画像編集するツール「Pinta」 - JavaScript勉強会 今日の環境 Ubuntu 18.04 pintaをインストール ターミナルで以下のコマンドを実行します。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install pinta

Ubuntu18.04でアプリケーションを選択して起動する(ターミナルを起動する)

アプリケーション一覧を表示する 左下の「アプリケーションを表示する」をクリックします。 アプリケーションを選択して起動する 下部のすべてをクリックします。 右の円をクリックしてページを切り替えます。 今回はターミナルを例とします。 「端末」をク…

Windows7を削除してUbuntu18.04に変更する

参考にさせて頂いたページ Ubuntuをインストールする方法 Windowsを削除してUbuntuをUSBからインストールする - YoshinoriN's Memento コマンドでwifiに接続する方法 Ubuntu標準コマンドでWiFiの状態を確認する 【Linux】コマンドラインからネットワーク接続…

Windows10でスクリーンショットをとる方法いろいろ

参考にさせて頂いたページ Windows 10 スクリーンショットの方法!範囲指定によるキャプチャもできるようになった! クリップボードに保存する クリップボードに保存したあとはペイントなどのアプリケーションにペーストすると良いでしょう。 ディスプレイ全…

vue-test-utilsを試してみる | vue-test-utils その0001

参考にさせて頂いたページ 公式ドキュメント(日本語版) vue-test-utils | Vue Test Utils 公式リポジトリ vue-test-utils GitHub - vuejs/vue-test-utils: Utilities for testing Vue components vue-test-utils-jest-example GitHub - vuejs/vue-test-util…

vagrantその0029 Windows10 Home + Vagrant + centos-7.3.boxで作った環境にdockerをインストールする

参考にさせて頂いたページ Vagrantのインストールについて Vagrant+Virtualboxを使いWindows10上にCentOS7.3+php7+MySQL5.7の環境を構築する - Qiita centos7にdockerをインストールする手順について CentOS7にDockerをインストールする - Qiita railsの環境…

Windows 10 Homeでdocker入門 Hello Worldの次の段階をやってみる | Windows 10 Home + WSL + Ubuntu 16.04 でdocker その0002

参考にさせて頂いたページ Docker入門(第二回)~Dockerセットアップ、コンテナ起動~ | さくらのナレッジ 今日の環境 Windows10 Home WSL + Ubuntu 16.04 はじめに 2018年09月08日現在で、WSLではコンテナ内に入れなくて解決できないので諦めてvagrantのce…

Windows 10 Homeでdocker入門 Hello Worldまでやってみる | Windows 10 Home + WSL + Ubuntu 16.04 でdocker その0001

参考にさせて頂いたページ Windows 10 HomeでWSL越しにDocker for Ubuntu+Re:VIEWを使う(VM不要) 今日の環境 Windows10 Home WSL + Ubuntu 16.04 はじめに 2018年09月08日現在で、WSLではコンテナ内に入れなくて解決できないので諦めてvagrantのcentos7.3…

WSL(Windows Subsystem for Linux)入門 その0001 導入 Getting Started

参考にさせて頂いたページ 「Windows Subsystem for Linux(WSL)」セットアップガイド【スクリーンショットつき解説】 | Linux Fan 今日の環境 Windows 10 Home (バージョン1803) Windows 10 のバージョンについて WSL(Windows Subsystem for Linux)を使うに…

Homebrewでmacにpostgresqlをインストールして使う

sql

参考にさせて頂いたページ MacにPostgreSQLをインストール - Qiita MacにPostgreSQLを導入する方法&初期設定をおこなう | vdeepvdeep PostgreSQLへの接続と切断 | PostgreSQLの使い方 はじめに すぐにわからなくなってしまうのでメモします。 都度追記してい…

Windowsでwebpack4とwebpack3を任意で選択して実行する

はじめに Windowsでグローバルにwebpack4をインストールしていて、プロジェクトのディレクトリにはwebpack3をインストールしているので、これを実行したい。 今日の環境 Windows10 node v8.11.1 npm 5.8.0 webpackのバージョンを確認する グローバルにインス…

material-components-web入門 その0002 導入 Getting Started

css

はじめに 入門の入門ぐらいの感じで、導入してみようと思います。 公式リポジトリのREADMEからリンクされているGetting Startedを読んで、ちょっとCSSを適用してみます。 公式リポジトリ GitHub - material-components/material-components-web: Modular and…

material-components-web入門 その0001 個人的インデックス

css

はじめに material componentsが色々公開されているのですが、web版です。 jQueryにも依存していないライブラリで、どういった環境にも組み合わせやすそうなので良さそうな印象です。 まだ全然理解できていないので、少しずつ学習して試しながらブログに書い…

webpack4.xでjsをビルドする前にeslintで構文チェックをする

参考にさせて頂いたページ eslint-loaderについて GitHub - webpack-contrib/eslint-loader: eslint loader (for webpack) .eslintrcについて ESLint 最初の一歩 - Qiita 今日の環境 Windows10 node 8.11.1 npm 5.8.0 webpack 4.8.1 プロジェクトディレクト…

webpack4.xでscssファイルをコンパイルする

参考にさせて頂いたページ 設定全般 最新版で学ぶwebpack 4入門 - スタイルシート(CSSやSass)を取り込む方法 - ICS MEDIA ExtractTextPluginをwebpack 4 で使用する方法について Webpack 4 · Issue #760 · webpack-contrib/extract-text-webpack-plugin · Gi…

webpack4.x+vue.js 2.x+vue-loaderでビルド環境を構築する その0001 導入

参考にさせて頂いたページ vue-loaderを使うときのwebpack.config.jsの記述内容について Getting Started | Vue Loader .babelrcについて 1年前に作ったフロントエンド環境を色々新しくした - Qiita 包括的にwebpack 4 入門 webpack 4 入門 - Qiita 包括的に…

vue.js 2.x その0004-02 アコーディオンを作る(jQueryのslideToggleみたいなものを作る)

はじめに 以下の記事で書いたコードを少しマシな感じに書き直しました。 vue.js 2.x その0004 アコーディオンを作る(jQueryのslideToggleみたいなものを作る) - Motomichi Works Blog サーバーサイドから動的な値がwindow.itemsで書き出される想定で書いてい…

RSpec+Capybaraその0002 radioやcheckboxの状態を検証する

参考にさせて頂いたページ RSpecについて 使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita Capybaraについて 使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita Capybaraチートシート -…

RSpec+Capybaraその0001 インデックス

参考にさせて頂いたページ RSpecについて 使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita Capybaraについて 使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita Capybaraチートシート -…

railsその0003-011 第九章、第十章完了

rails 5のチュートリアルをやってみる日記です。 今日はここまで読んだとか、ここまでやったとかそんな感じの日記です。 昨日と今日で第九章、第十章のコード書き終えました。 永続的ログイン、ユーザー情報の更新、ユーザーの削除などができるようになりま…

railsその0003-010 第七章、第八章完了

rails 5のチュートリアルをやってみる日記です。 今日はここまで読んだとか、ここまでやったとかそんな感じの日記です。 第七章、第八章のコード書き終えました。 会員登録、ログイン、ログアウトができるようになりました。