Motomichi Works Blog

モトミチワークスブログです。その日学習したことについて書いている日記みたいなものです。

railsその0003-003 任意のactionを作成してroutingの設定をする

参考にさせて頂いたページ

はじめに

rails 5のチュートリアルをやってみる日記です。

今日はここまで読んだとか、ここまでやったとかそんな感じの日記です。

今日の日記

編集対象ファイルは config/routes.rb でした。

詳細は「Rails のルーティング | Rails ガイド

railsその0003-002 任意のgemをproduction環境、development環境、test環境それぞれ分けてインストールする

参考にさせて頂いたページ

はじめに

rails 5のチュートリアルをやってみる日記です。

今日はここまで読んだとか、ここまでやったとかそんな感じの日記です。

任意のgemをproduction環境、development環境、test環境それぞれ分けてインストールする

Herokuにデプロイするところで、sqlite3をgroupに加えていました。

以下は引用コードです。

引用元:「第1章 ゼロからデプロイまで | Rails チュートリアル

group :production do
  gem 'pg', '0.20.0'
end

group :development, :test do
  gem 'sqlite3', '1.3.13'
  gem 'byebug',  '9.0.0', platform: :mri
end

などgroupに分けて記述して、以下のようにproduction環境でbundle installします。

$ bundle install --without production

railsその0003-001 RailsTutorialを始めてみる

はじめに

技術ブログというか日記です。

最近は全然勉強していなかったり、
勉強していたとしても記録を残していないので、なんか前に進んでる感が無くて、
成長していない自分にただただ焦りを感じているので、
久しぶりにコツコツ前に進んでる感を自分で感じとれるように書き留めていこうと思ってます。

コツコツ勉強した記録をあとで眺めるとなんかちょっと元気が出ます。

Electronその0001 HelloWorldまでやってみる

参考にさせて頂いたページ

環境

  • Windows10
  • node 6.11.4
  • npm 5.5.1
  • electron 1.7.9

プロジェクトのディレクトリを作成する

何でも良いけど、el_image_viewerディレクトリを作成しました。

そのディレクトリでnpm initして、適当にenter押しました。

npm init

Electronをプロジェクトディレクトリにインストールする

公式のnpmパッケージのページにならって以下の通りです。

npm install electron --save-dev --save-exact

main.jsの作成とその記述内容

【2017年1月版】今からでも遅くない!Electron入門 - Qiita」にならって以下の通り記述しました。

const electron = require('electron');
const app = electron.app;
const BrowserWindow = electron.BrowserWindow;

let mainWindow = null;
app.on('ready', () => {
  // mainWindowを作成(windowの大きさや、Kioskモードにするかどうかなどもここで定義できる)
  mainWindow = new BrowserWindow({width: 400, height: 300});
  // Electronに表示するhtmlを絶対パスで指定(相対パスだと動かない)
  mainWindow.loadURL('file://' + __dirname + '/index.html');

  // ChromiumのDevツールを開く
  mainWindow.webContents.openDevTools();

  mainWindow.on('closed', function() {
    mainWindow = null;
  });
});

index.htmlの作成とその記述内容

【2017年1月版】今からでも遅くない!Electron入門 - Qiita」にならって以下の通り記述しました。

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>Hello World!</title>
  </head>
  <body>
    Hello World!
  </body>
</html>

electronコマンドでmain.jsを実行してみる

el_image_viewerディレクトリで以下のコマンドを実行しました。

./node_modules/.bin/electron ./main.js

Hello World! と表示されました。

今日はここまで。

webpack-dev-serverのCannot find module addDevServerEntrypointsを解消する

参考にさせて頂いたページ

webpack-dev-serverを実行してエラー

bin/webpack-dev-serverを実行したときに以下のようなエラーが出ました。

Error: Cannot find module '../lib/util/addDevServerEntrypoints'

yarnでインストール

足りないパッケージをインストールしました。

yarn add webpack-dev-middleware webpack-hot-middleware --dev

vagrantその0028 ファイルをゲストマシンからホストマシンに同期する

参考にさせて頂いたページ

実行する前に注意すること

同期なので、ゲストのファイルで上書きされたり、ホスト側のファイルが削除されたりすることにもなると思うので、実行する前には注意が必要です。

プラグインvagrant-rsync-backをインストールして実行する

以下の通りです。

$ vagrant plugin install vagrant-rsync-back
$ vagrant rsync-back

色々同期できました。

Lodash 4.x その0001 個人的index

はじめに

個人的に少しずつ公式ドキュメントを読んで学習を進めます。

公式ドキュメントを読んで解りにくかったり、こういう場合はどうなのかと疑問に思ったものはサンプルを自分で書いてみるかもです。

Array

_.chunk(array, [size=1])

配列をn個ごとに分割します。

_.compact(array)

すべての偽値が削除された配列を作成します。 値false、null、0、 “"、未定義、およびNaNはfalseです。

_.concat(array, [values])

配列を連結します。

_.difference(array, [values])

二つの配列を比較して、第一引数に渡した配列要素のうち一致しないものだけを返します。

等価比較のためにSameValueZeroを使用して、他の配列に含まれていない配列値の配列を作成します。 結果値の順序と参照は、最初の配列によって決定されます。

_.differenceBy(array, [values], [iteratee=_.identity])

difference()と違う点としては、第三引数に渡した関数の戻り値を比較する点です。

このメソッドは、配列の各要素と値が比較される基準を生成するために呼び出されるiterateeを受け入れることを除けば、_differenceに似ています。 結果値の順序と参照は、最初の配列によって決定されます。 iterateeは1つの引数で呼び出されます。

_.differenceWith(array, [values], [comparator])

difference()と違う点としては、第三引数にによって条件を指定できる点です。
公式ドキュメントの例では_.isEqualを渡していますが、より複雑な条件などにも利用できそうです。

This method is like _.difference except that it accepts comparator which is invoked to compare elements of array to values. The order and references of result values are determined by the first array. The comparator is invoked with two arguments: (arrVal, othVal).

_.drop(array, [n=1])

n個の要素を先頭から削除した配列のスライスを作成します。

_.dropRight(array, [n=1])

最後からn個の要素を削除した配列のスライスを作成します。

_.dropRightWhile(array, [predicate=_.identity])

最後から削除された要素を除いた配列のスライスを作成します。 述語が偽を返すまで、要素は削除されます。 述部は、(value、index、array)という3つの引数で呼び出されます。

_.dropWhile(array, [predicate=_.identity])

最初から削除された要素を除いた配列のスライスを作成します。 述語が偽を返すまで、要素は削除されます。 述部は、(value、index、array)という3つの引数で呼び出されます。

_.fill(array, value, [start=0], [end=array.length])

公式ドキュメントの例を見るかぎり、第三引数は配列のindexで第四引数はlengthなんですかね。ちょっと注意が必要そうです。

配列の要素をstartからendまでの値で塗りつぶします。

_.findIndex(array, [predicate=_.identity], [fromIndex=0])

条件に最初に一致した配列要素のindexを返します。
一致しない場合は-1を返します。
_.indexOf()よりも複雑な条件が指定できます。

このメソッドは、最初の要素述部の索引を戻す点を除いて、_.findに似ています。

_.findLastIndex(array, [predicate=_.identity], [fromIndex=array.length-1])

このメソッドは、コレクションの要素を右から左に繰り返す点を除けば、_.findIndexに似ています。

_.flatten(array)

配列要素として配列が含まれる場合、一階層展開します。

_.flattenDeep(array)

配列要素として配列が含まれる場合、深い階層のものまで全て展開します。

Recursively flattens array.

_.flattenDepth(array, [depth=1])

第二引数で展開する深さを指定します。
第二引数に1を渡すと、_.flatten()と同じ結果が得られます。

_.fromPairs(pairs)

要素が二つずつ入っている二次元配列をkeyとvalueにして、連想配列に変換します。

_.toPairsの逆。 このメソッドは、キーと値のペアから構成されるオブジェクトを返します。

_.head(array)

arrayの最初の要素を取得します。

_.indexOf(array, value, [fromIndex=0])

条件に最初に一致した配列要素のindexを返します。
一致しない場合は-1を返します。

等価比較のためにSameValueZeroを使用して、arrayの最初に現れる値が見つかるインデックスを取得します。 fromIndexが負の場合、配列の最後からのオフセットとして使用されます。

_.initial(array)

arrayの最後の要素を除くすべてを取得します。

_.intersection([arrays])

二つの配列を比較して、第一引数に渡した配列要素のうち一致するものだけ一意な値として返します。

等価比較のためにSameValueZeroを使用して、指定されたすべての配列に含まれる一意の値の配列を作成します。 結果値の順序と参照は、最初の配列によって決定されます。

_.intersectionBy([arrays], [iteratee=_.identity])

intersection()と違う点としては、第三引数に渡した関数の戻り値を比較する点です。

このメソッドは、各配列の各要素に対して呼び出されたiterateeを受け入れて比較する基準を生成するという点を除けば、_.intersectionと似ています。 結果値の順序と参照は、最初の配列によって決定されます。 iterateeは1つの引数で呼び出されます。

_.intersectionWith([arrays], [comparator])

intersection()と違う点としては、第三引数にによって条件を指定できる点です。
公式ドキュメントの例では_.isEqualを渡していますが、より複雑な条件などにも利用できそうです。

このメソッドは、配列の要素を比較するために呼び出されるコンパレータを受け入れるという点を除けば、_.intersectionと似ています。 結果値の順序と参照は、最初の配列によって決定されます。 コンパレータは、(arrVal、othVal)という2つの引数で呼び出されます。